今から中国輸入ビジネスを始めるという方も、既に中国輸入を実践されている方も、いずれは中国に送金しなければならない時がやってきます。
そんなときに、中国輸入で使える送金方法や、おすすめの送金方法を知っていれば、手数料を大幅に取られることもなく安く送金できます。
こちらでは中国輸入で使える送金方法の種類と比較、おすすめをご紹介します。
是非参考にして下さい。
中国に送金する際にはいくつかの手数料がかかってきます。
その中でも特に以下の3つに注目していきたいと思います。
送金と為替の手数料は必ず送金者側が負担する事になっています。
また受取手数料は場合にもよりますが、送金者側が負担することが多いです。
この3つの手数料について、それぞれ解説していきます。
送金手数料は、送金そのものに課せられる手数料です。
前述した3つの手数料の中でも一番金額が一番大きいと言えます。
ただしこの送金手数料は、選ぶ送金会社や送金手段によって定額だったり金額によって変動するなど変わってきます。
送金額の何%と定められている場合、送金が高くなれば高くなるほど送金手数料も上がってしまうので注意しましょう。
為替手数料は、日本から送金した円を中国の元に替えて送金する際の、通常のレートに加えて上乗せされる料金です。
為替手数料が通常のレート+2円の場合、この2円分が送金会社の儲け分となっています。
また、送金会社の中にはレート自体に上乗せしているところもあります。
その場合、上乗せ分+為替手数料分と倍にかかってしまい、送金額が大きければおきいほど為替手数料が高くなってしまいます。
ですので、やはり送金会社選びが重要になってくるのです。
受取手数料は、受け取る銀行によっても変わってきます。
受取手数料は送金者負担となる事も少なくありません。
もし、送金者負担になった場合は、基本的には送金時に徴収されます。
それよりも金額がかかってしまった場合には、後から請求が来ることもあります。
ですので送金会社を選ぶ際は、手数料も含め合計した金額で考えるようにしましょう。
まずは、中国輸入で使える主な送金方法をご紹介します。
主に以下の4つの方法があります。
それぞれの送金方法を比較し、メリットとデメリットを解説します。
PayPal(ペイパル)を中国輸入の送金に使うメリットは、以下です。
また、PayPalのデメリットとしては以下が挙げられます。
一回目の取引が10万円以下については、本人確認が済めば解除可能です。
約1週間~4週間かかるので、早めに解除しておきましょう。
銀行送金は、皆さんが普段使っているような銀行を使った送金方法です。
銀行送金を中国輸入の送金に使うメリットは以下です。
振込のイメージとして、楽天銀行を使って20万円を中国に送金する場合で考えてみましょう。
200000円+750円(送金手数料)+3000円(円貨送金手数料)=203750円(総振込金額)となります。
これに加えて、海外中継銀行手数料をあなたが負担しないといけない場合は、上記の金額に+1000円かかってきます。
受取銀行手数料については、銀行によって異なります。
また、銀行送金のデメリットとしては、1日の送金額が100万円まで、1年間で500万円までと決まっている点が挙げられます。
SBIRemitは、銀行口座がなくても海外送金が可能な送金サービスです。
海外へと送金をする専門の会社で、使用している口座がネットバンキングに対応していれば全てネットだけで振り込みや送金を済ませることが可能です。
SBIRemitを中国輸入の送金方法に選ぶメリットは以下になります。
また、SBIRemitのデメリットとしては以下が挙げられます。
SBIRemitは送金額が少ない時や初心者の方向けの送金方法と言えます。
ペイフォレックスは、海外の銀行口座へ直接送金できる送金サービスです。
ペイフォレックスを中国輸入の送金方法に選ぶメリットは以下になります。
また、ペイフォレックスのデメリットとしては以下が挙げられます。
送金額が少ない場合に使える送金方法と言えるでしょう。
中国輸入で最もおすすめの送金方法は楽天銀行を使った銀行送金です。
楽天銀行はビジネスでも、役に立つので作成しておくのをおすすめします。
楽天銀行が中国輸入の送金におすすめな理由は以下です。
着金が早いので中国側とのやり取りもスムーズに行われます。
急ぎの場合でも対応しやすく安心ですね。
また、他の送金方法の場合送金額が多くなると手数料も高くなる傾向にありますが、楽天銀行を使えば送金額が増えても手数料が一律です。
ただし意外とマネーロンダリングをしていなかのチェックをされています。
マネーロンダリングというのは、資金洗浄という意味で麻薬取引などの身元がバレると危ないお金を、海外などへ送金をし、資金の出所を隠すことです。
つまり、あなたが送るこのお金は、怪しいお金なんじゃないんですかと、尋ねられるという事です。
この場合、普通に理由を説明すれば問題なく送金できますので、心配はいりません。
安くて早く送金できるのが、楽天銀行を選ぶメリットと言えます。
中国輸入で送金をしたのに、
などのトラブルが起こる場合があります。
これらのトラブルが起こりやすい原因としては、中国では海外送金や外貨両替に制限がある事や、初めて利用する人には不明な点がまだまだあるためと考えられます。
ではこのようなトラブルをなるべく避ける為にはどのような事に注意すべきでしょうか。
トラブルに遭わない為にも以下の2つの対策を行いましょう。
まず、中国に送金する前に送金相手に口座について、海外からの送金を受け取れるのか必ず確認しておきましょう。
具体的には以下の4つについて、尋ねる必要があります。
とくに個人口座への送金の場合は、法人の口座への送金に比べて口座種別・送金目的等に関する規制が多いです。
ですので、より注意が必要になります。
一回の送金額だけでなく、受取限度額も設けられています。
中国現地当局また金融機関が定める1日、1月、1年の限度額を超えると、入金できないということが起こるので気を付けましょう。
もし中国輸入の送金時にトラブルが起こったら、海外送金を行ったサービスや銀行などの金融機関へ、受け取り側の情報を細かく伝えましょう。
などを伝えると、対策方法も広がります。
このような海外送金を行っているサービスや銀行などのいくつかの金融機関のサイトは、トラブルを防ぐために必要な情報を開示しています。
詳しい説明をしている金融機関ほど、多くのトラブルを解決しているとも言えますね。
中国輸入ビジネスでよく起こるトラブルの一つに、送金・振込したのに商品が一向に発送されず、届かない場合があります。
これは、ウエスタンユニオンなどを使った送金サービスに多い詐欺です。
もしウエスタンユニオンなどの送金方法を選んだ場合は、払ってしまったお金は戻ってこないので注意が必要です。
このような詐欺の場合は、代金の支払い方法としてウエスタンユニオンやマネーグラムでの支払いを要求してきます。
また、振り込みが遅いと、この価格は今週までで来週は値下げする、などと振込を急かしてくる傾向があります。
支払を急かすのは、信頼できる業者の場合工場の長期休暇時だけで、本当に商品の供給が止まってしまうときだけです。
なので、ウエスタンユニオンやマネーグラムによる支払いを迫る、こちらに支払いを急かすような業者は詐欺の可能性が非常に高いと言えるでしょう。
中国輸入で使える送金方法の比較とおすすめをご紹介しました。
おすすめの送金方法は楽天銀行ですが、選ぶ基準としては以下の2つがポイントとなります。
送金額が少ないうちは、送金額に応じた手数料の送金方法を利用しても良いでしょう。
送金時には、
がそれぞれいくらかかるのかしっかり把握し、コストの計算に含めるようにしましょう。
思ったよりも手数料がかかってしまっている場合があるので注意しましょう。
また、中国輸入の送金時にトラブルや詐欺にあわないためには、
事が大切でした。
特に大ロット仕入れた場合は詐欺にあってしまうと大損害になってしまうので注意が必要です。
以上のポイントを押さえ、お得な中国輸入の送金方法を選んでください。
新規お見積もり | お問い合わせ | 料金について | 検品について | よくある質問 | お客様の声 | 会社概要・特定商取引法に基づく表記 |
© 2019 タオバオ輸入代行ならダイコー輸入.com 利用規約 | プライバシーポリシー |