個人で中国輸入ビジネスを始める方はまず、タオバオやアリエクスプレス、アリババからの仕入れを検討すると思いますが、
タオバオやアリエクスプレスはショップとの取引であるものの、アリババ仕入はメーカーや工場とのやり取りになるので、仕入れ方が良く分からないという方も多いでしょう。
まず最低限の知識として、アリババには2つのサイトがある事を知っておいてください。
この2つのうち、中国輸入の仕入れ先として一般的に使われているのは、1688.comの方です。
alibaba.comの方は英語表記なので、中国のメーカーや工場など、参入している業者が少ないためです。
1688.comの方は、個人でも取引が可能でとても安く仕入れられる点が魅力と言えます。
ただし、アリババは小売仕入にはあまり対応しておらず、日本へ直送できる事はほとんどありません。
なので、アリババ仕入れをしたい場合は、中国輸入代行業者が必須となります。
こちらでは、アリババ仕入代行を利用して中国輸入製品を輸入する方法を解説します。
これを機にタオバオやアリエクスプレスからの仕入れだけでなく、アリババ仕入も是非はじめていきましょう。
関連:アリババ輸入に代行業者が必須な理由【B2Bを理解する】
アリババ仕入代行を利用して中国輸入製品を輸入する大まかな流れとしては、欲しい商品を代行業者に送り、発注をかけるというものになります。
さらに詳しくみてみると、利用する中国輸入代行業者にもよりますが、だいたい以下のようになるでしょう。
それぞれの課程について詳しく解説していきます。
代行業者側でオーダーシートが用意されているので、まずは欲しい商品の情報を記入していきます。
具体的には、
などになるでしょう。
これらを記入し仕入れ依頼を行う際は、以下の点に注意してください。
中国輸入の仕入れ全般に言える事ですが、アリババで新しい商品を購入する際は初めから大ロットで仕入れると危険です。
なぜかというと、中国輸入製品の品質が向上したとはいえ、まだまだ不良品の数は多いからです。
その差は購入するショップや工場によって大きく変わってくるので、不良品率の高い店舗を見分ける必要があります。
中国輸入代行業者を利用する場合は、検品や不良品があった際には返品もしてくれますが、それには時間もお金もかかってきます。
無駄な労力やお金をかけないためにも、品質の良い工場やメーカーなどから仕入れる事が大切です。
なので、新しい仕入先から商品を購入する際は、ごく少量から仕入れを行うか、サンプルをもらっておくと安心ですね。
そこで品質をしっかりとチェックして、問題がなさそうであれば次回から仕入れの数を増やすというようにしましょう。
また、オリジナル製品の生産を依頼する際も、サンプルを必ず制作してもらい、その後でロゴや仕様を変更し、大量ロットで発注しましょう。
アリババから仕入れを行う際は、日本へ輸入できない輸入禁止品や制限品ではないか十分に注意しましょう。
もし、このような商品を輸入しようとすると、税関で没収され破棄されたり、納品までに時間がかかってしまいます。
没収された場合は商品代金も当然返ってこないので、大きな損失を生んでしまうでしょう。
ちゃんとした代行業者であれば商品が届いた際に税関で没収される可能性があると知らせてくれる場合もありますが、自分でもそのような商品を仕入れないように気を付けなければなりません。
輸入禁止品や制限品については、税関公式HPの輸出入禁止・規制品目に記載があるので仕入前に確認しておきましょう。
仕入れの依頼を受けた代行業者はまず、アリババの店舗へ連絡し在庫の確認を行ってくれます。
また、その際にロット数や価格の交渉をしてくれるでしょう。
もし在庫がない場合や納期が遅いなどの問題がある場合は、こちら側でオーダー内容を変更したり、キャンセルするなどの対応を行います。
交渉が成立した後は、代行業者が再度店舗側に最終支払金額を確認し、請求書が発行されてあなたに送られてきます。
請求書の内容を確認し問題がなかれば代行業者へ代金を支払います。
記載された金額を支払うのですが、ほとんどの代行業者は銀行振込かペイパルでの支払いを受け付けているでしょう。
銀行振込の際に注意したいのは、相手が海外銀行口座か国内銀行口座かです。
代行業者の振込先によっては、振込手数料が大きく変わってしまうので、注意しましょう。
特に海外外振込の場合は、手数料が数千円かかる場合があります。
これだと大きな痛手になってしまうので、必ず確認しましょう。
もし、クレジットカードで支払いたいのであれば、ペイパルで支払いましょう。
ペイパルの手数料として4%ほど徴収されますが、支払いもスムーズで安全です。
支払が完了すると、代行業者が商品を購入したり生産の依頼をしてくれます。
アリババで購入した商品が代行業者の元へ届いたら、商品の検品作業が行われます。
そこで問題がなければ、日本へと発送手続きが進みます。
この時に、FBA倉庫への直送も行っている代行業者であれば、商品ラベル張りや梱包作業も代行してもらう事が出来ます。
購入した商品はこのようにFBA倉庫へ送る事も出来ますし、自宅や会社の倉庫などに配送可能です。
アリババから商品を仕入れるのであれば、中国輸入代行業者の存在が必須となります。
中国輸入代行業者はアリババ仕入で欠かす事の出来ない存在です。
中国語の話せない人でも、海外サイトを利用した事がない人でも、日本へ直送できない商品を代わりに輸入してくれるのが仕入代行です。
など、仕入に関わる全ての作業を代行してくれるので、外注化という面でも非常に大きな役割を担ってくれます。
ただし、代行業者の中には悪い業者もあるので、注意が必要です。
代行業者選びに慎重にならないと、万が一トラブルが起きた際も対応してもらえなかったり、発送遅延が起きたりと問題が多発します。
また、検品が適当であったり、問い合わせへの返信が遅いなど、不安な要素が多く信頼できません。
このようなトラブルに遭わないためにも、代行業者選びが重要なのです。
アリババ仕入代行で重要な代行業者選びのポイントは以下になります。
代行業者を選ぶ際に一番重視しがちなのが手数料や配送料などの料金面だと思います。
しかし、代行業者の料金は安ければ安いほど良いわけではありません。
見るべきは、料金とサービス内容のバランスです。
いくら料金が安くても、サービスやサポートがしっかりしていなければ、万が一の時に困りますね。
検品が適当だったり、納品までの時間がやたらと長いようでは、販売機会も損失してしまいます。
無駄な時間やお金をかけないためにも、料金だけではなくサービス内容や対応もしっかりと確認しましょう。
検品が適当だと不良品があってもスルーされて日本に届いてしまいます。
検品の精度というのは、売上にも大きく左右すると言えます。
不良品が大量に届いてしまったら、また、それに気づかずお客様の元へ出荷されてしまったら、当然クレームに繋がるでしょう。
クレームが悪い評価へとつながって、アカウントも危うくなり売れ行きも悪くなったら、、と考えると大変です。
仕入れ先ショップの評価を見ればある程度の品質は予測できますが、それでも不良品を0にする事はできません。
なので、予防策として検品精度の高い代行業者を選ぶ事が大切です。
また、不良品などのトラブルがあった際に、返品や返金の対応をしてくれるかという点も重要です。
中国国内にあるうちに返品しないと、日本から返品していたら時間もお金もかかってしまいます。
トラブルにも迅速に対応し、今後同じような問題が起こらないように、ショップに交渉してくれるような代行業者を選びましょう。
中国輸入代行業者のほとんどは、大体日本語を話せるスタッフがいます。
なので、何か疑問があった際もすぐに連絡ができ、安心です。
アリババ仕入ではトラブルも多いので、これも代行業者を利用して仕入を行うメリットと言えるでしょう。
代行業者によっては、メールけではなくスカイプやチャットに対応している業者もあります。
レスポンスが遅いとトラブルの際も迅速に対応できないので、なるべく24時間以下に返事をくれる代行業者を選びましょう。
中国輸入Amazon販売を行っている方は、FBA倉庫に直送できるかという点が非常に重要です。
FBA倉庫に直送できる業者は増えましたが、ただ発送してくれるだけでなく、ラベル貼りやセット商品への対応、タグの取り外し等のオプションも行ってくれるかがポイントになります。
なので、FBA倉庫に直送できるかだけでなく、このようなポイントもしっかり確認しましょう。
中国から日本への配送手段は複数あり、重さや大きさなどで適した配送方法があります。
例えば、
などの配送方法が挙げられます。
この中のどの配送手段を利用しているかは、代行業者によって異なります。
その中でも、配送方法が複数ある業者はお得に商品を送れるだけでなく、会社の規模としても信頼できると言えるでしょう。
依頼状況を確認できる管理画面やプラットフォームを持っている代行業者は、顧客管理もしっかりしています。
管理画面があれば、取引状況もリアルタイムで確認できるので、何度も問い合わせをしなくても済みますね。
なので、メールや電話だけでやり取りするのか、管理画面からチェックできるのかというのは大きなポイントになります。
アリババ仕入代行を利用して中国輸入製品を輸入する方法を解説しました。
代行業者を利用すれば、迅速に、安心して仕入れを行う事が出来ますね。
仕入代行を利用する際は、今回ご紹介した代行業者選びのポイントを参考にして、信頼できる代行業者を選んでください。
関連:中国輸入でアリババから仕入れる方法【購入方法を解説します】
新規お見積もり | お問い合わせ | 料金について | 検品について | よくある質問 | お客様の声 | 会社概要・特定商取引法に基づく表記 |
© 2019 タオバオ輸入代行ならダイコー輸入.com 利用規約 | プライバシーポリシー |