Amazonやメルカリでは日用品が多く販売されていますが、そのほとんどは中国から仕入れられた商品です。
輸入時に必用な書類(インボイス:商品の価格が記載されたもの)を見てみると、日本で販売されている価格の5分の1から10分の1ほどの値段が書かれてます。
つまり、ほとんどの商品は自分で中国から輸入した方が安く購入できるのです。
しかし、自分で輸入すると言っても「英語は読めないし不安」「ちゃんと届くのか心配」「どこから購入したら安全か分からない」という方は多いでしょう。
そんな時におすすめしたいのがAliExpress(アリエクスプレス)です。
アリエクスプレスは中国のECサイトで、日本でいうAmazonと同じように、一般消費者向けの商品が販売されています。
このサイトを見るだけでも、Amazonで販売されている中国輸入商品を発見する事が出来ます。
AliExpressは配送料も無料のものが多く、かかったとしても安いので、国際送料を支払っても日本で購入するより安く買う事が可能です。
こちらでは、日本よりもお得に購入できるAliExpressから輸入・購入する方法を、画像付きで解説します。
関連:AliExpressでよくあるトラブルの事例
アリエクスプレスは、中国のアリババグループが運営しているECサイトの一つで、外国向けに商品を販売しているサイトです。
なので、中国のサイトですが英語表記になっています。
ただし、英語表記と言っても簡単な英語で書いてあるので、慣れてしまえば翻訳不要で誰でも簡単に購入できるようになるでしょう。
さらに、最近はウェブブラウザ上で自動翻訳をしてくれる機能もあるので、「日本語翻訳機能」をONにしておけば、瞬時に翻訳可能です。
英語の読めない人でも、心配無用ですね。
アリエクスプレスを利用する際に覚えておくべき7つのポイントがあるのでご紹介します。
それぞれについて、1つ1つ確認していきましょう。
アリエクスプレスは買い手と売り手の間に第三者が入る仕組みになっています。
詳しく説明すると、買い手から購入代金の支払いがあった場合、その代金は一旦ありエクスプレスが保管します。
そして実際に商品が買い手に届き、買い手が受取の連絡をすると、売り手に代金が支払われる仕組みになっています。
このようにアリエクスプレスが仲介者となってくれるので、もし商品が届かなかったり、不良品だったのに返金してくれないなどの場合は、問題を解決できる場合がほとんどです。
アリエクスプレスには、グローバル版と日本語版の2つがあります。
なのでページの言語を切り替える事で一部を日本語表記にすることが可能です。
商品代金の支払い方法は、PayPal、銀行振り込み、クレジットカードの中から選択できます。
選択地は複数ありますが、決済の安全性で考えるとクレジットカード又はペイパル支払いが良いでしょう。
基本的に日用品の購入であれば輸入価格の合計が20万円を超えることはないと思いますが、合計が20万円以上となると、関税の税率が変わります。
この20万円というのは、課税価格の事なので商品代金とは異なり、ボーダーラインを超えると個人輸入ではなく商業輸入とみなされるため、課税価格の考え方が変わるのです。
もし、あなたが個人利用で輸入するのであれば、アリエクスプレスの表示価格に0.6をかけて、その合計が20万円以下なら簡易税率が適用されます。
関税の詳しい計算方法については、中国輸入の関税や消費税の計算方法に記載してあります。
注文してから日本に届くまでの配送日数は、指定する配送業者によって変わってきます。
最初はスタンダードな無料の配送方法が指定されている事が多く、大体1~3週間かかる計算になっています。
配送日数を短くしたい場合は別の配送方法を選択しますが、その分追加で料金がかかります。
アリエクスプレスで過去に注文した商品の一覧を確認したい場合は、サイトの右上のアカウント管理画面から、「My Orders」をクリックします。
すると、過去に注文した商品が一覧で確認できます。
注文した商品がいつになっても届かなかったり、不良品が届いた等のトラブルが発生した際は、まず注文一覧を開きます。
問題の注文にある、「Open Disqute(紛争を開く)」をクリックして、セラーやアリエクスプレスに返金の要請等を行う事が出来ます。
詳しいトラブルの解決法は、AliExpressでよくあるトラブルの事例を参考にしてください。
いよいよ、アリエクスプレスから輸入・購入する方法を解説していきます。
この記事では、既にアリエクスプレスの会員登録が済んでいる前提で解説していくので、まだの方は無料会員登録を済ませて下さい。
それでは手順を確認していきましょう。
まず、アリエクスプレスを開いてブラウザの翻訳機能をONにしましょう。
アリエクスプレス自体の表記も、日本語に、通貨はJPY、に設定すると使いやすいです。
続いて、商品のページの説明を見てみましょう。
日本語表記にすると、かなり分かりやすいですね。
レビューなどは若干変な日本語になっている事もありますが、大体伝わります。
商品ページを下にスクロールしてみると、さらに細かい商品の情報を見ることができます。
概要欄・レビュー・明細書の項目をそれぞれ確認しておきましょう。
また、洋服の場合は画像の途中にサイズの詳細が載っているので、必ず確認しましょう。
サイズや種類を確認したら数量を選択し、配送方法を選びます。
配送方法を変更したい場合は、数量の下にある赤枠の部分をクリックします。
すると、配送方法の一覧が出てくるので、最適なものを選びましょう。
大体、配送日数が短くなるほど料金も高くなります。
「今すぐ購入」と「カートに追加」は、
という違いがあるので使い分けましょう。
また、その隣にある♡マークは、欲しい物リストへ追加するときに押すマークです。
登録しておけば、あとで商品を比較する際に簡単に行えます。
「今すぐ購入」ボタンを押すと、以下のような画面が表示されます。
これはアリエクスプレスに会員登録時に入力した住所や支払い方法が自動で選択されている状態です。
なので、もし変更したい場合は、「他の住所を選ぶ」等を選択し入力し直して下さい。
支払方法も、変えたい場合はペイパルや銀行支払に変更できます。
もし何かクーポンコード等がある場合は、画面右側にある注文の概要欄の、セレクトクーポンやAliExpressクーポン、プロモーションコード等を入力しましょう。
また、注文の確認に記載されている、数量や種類、色などが間違っていないか必ず確認しましょう。
全て確認したら最後に「注文する」を押して注文完了です。
アリエクスプレスで注文が完了すると、会員登録時に登録したメールアドレス宛に、注文に関するメールが届きます。
また、セラーからメールがくる事もあります。
メールの主な内容は、「Your Order has been shipped」という内容で、「あなたの商品は出荷されました」という内容のものです。
出荷が完了するとセラーだけでなくアリエクスプレスからも以下のようなメールが届くので確認しましょう。
セラーからメールが来ている場合は、このようにメールが来ます。
追跡番号等が書かれている事が多いので、見逃さないようにしましょう。
もし追跡番号が書いてある場合は、配送業者のHPで実際に追跡してみて下さい。
「you tracking number」の後に書いてあるのが追跡番号です。
中には追跡番号だけ提示して、実際にはでたらめで存在しない番号などを送ってくる悪質セラーもいるので注意しましょう。
なお、この追跡がウェブ上に反映されるまでには3~5日ほどかかるので、それまでは待ちましょう。
商品を受け取った際は、「受取確認」の連絡が必要になります。
これは、アリエクスプレスに買い手保護プラグラムというサービスがあり、受取人が受取確認を押さないと、販売者が売上金を受け取れないという決まりになっているからです。
なので、受け取り後不良がないかなどを確認したら、忘れずに連絡してください。
この「買い手保護プログラム」のおかげで私たち買い手は、安心して買い物ができると言えます。
受取確認の連絡方法も含め、商品到着後の流れを解説します。
まず、アリエクスプレスから届いているメールを見てみましょう。
商品到着間際には、以下のようなメールが届きます。
これが受取確認をしてくださいという内容のメールになっています。
上記の赤枠部分をクリックすると、商品の詳細画面が表示されます。
赤枠の部分をクリックすると、さらに「本当に良い?」ともう一度確認画面が出るので、「Confirm」をクリックして受取確認しましょう。
なお、メールからでなくてもアカウントの注文履歴から注文詳細を開けば、同じように受取確認できます。
受取確認の連絡が済んだら、アリエクスプレスでの輸入・購入の手続きがすべて完了です。
出品者への評価はつけても付けなくてもどちらでも大丈夫なので、ご自身で選択してください。
アリエクスプレスに出店しているショップの中には、粗悪品が多かったりきちんと対応してくれない悪質なショップがあります。
そういったショップを避けて、安全で高品質なショップから仕入れるにはどうしたらいいでしょうか。
粗悪品を購入してしまわないためにも、仕入れる前に以下の3点を必ずチェックしましょう。
まず確認したいのが、商品ページやショップのストアページに表示されている「Top brand」マークの有無です。
このマークは、アリエクスプレス内でも特に評価の高い信頼されたショップの証なので、マークがついているショップであればまず間違いありません。
また、正規品ブランド店の証でもあります。
Top brandマークのついていない店舗との違いは「商品の品質の良さ」です。
他の店舗よりも格段に品質が良かったり、対応がしっかりしているので安心して購入できるでしょう。
続いて確認したいのが、店舗の評価です。
ショップ名付近にカーソルを持っていくと、以下の写真のようにショップの評価が表示されます。
写真の店舗の場合は、顧客満足度の総合評価が98.4%と非常に高いですね。
また、2019年4月にオープンしたという事も分かります。
販売歴が長ければ長いほど信頼できるショップと考えて良いでしょう。
ショップの評価は商品の品質の良し悪しに大きく関わってくるので、必ずチェックしましょう。
最後に確認すべきは、商品自体の評価とコメント欄です。
商品ページの写真の右横には、商品評価が5段階で表示されています。
また、ページを下にスクロールしていくと、商品に対するレビューの詳細(コメント)を見ることが出来ます。
写真を乗っけてくれている購入者の方もいるので、品質などが確認しやすいですね。
購入した人のレビューの中には、身長や体重など、自分の体形を参考にレビューしてくれている方もいるので、服などはサイズ感が把握しやすいです。
AliExpress(アリエクスプレス)から輸入・購入する方法を、画像付きで解説しました。
アリエクスプレスは中国ECサイトの中でも、日本語に対応しており使いやすいサイトなので、個人の方の利用におすすめです。
もちろん、中国輸入ビジネス実践者の方も多く利用しています。
アリエクスプレスには日用品から洋服、電化製品など様々なジャンルの商品がとり揃っています。
日本では売られていないようなユニークな商品も沢山あるので、是非使ったことがない方は見てみると面白いです。
トラブルの保証はアリエクスプレスがしてくれますが、しっかり手順を踏まないと泣き寝入りする事になるので、AliExpressでよくあるトラブルの事例の記事も合わせて読んでおくと良いでしょう。
慣れてしまえば難なく購入できるようになりますし、トラブルにも臨機応変に対応できるようになります。
購入の際は商品のレビューやショップの評価もしっかり確認して、アリエクスプレスで購入して失敗しないように気を付けましょう。
新規お見積もり | お問い合わせ | 料金について | 検品について | よくある質問 | お客様の声 | 会社概要・特定商取引法に基づく表記 |
© 2019 タオバオ輸入代行ならダイコー輸入.com 利用規約 | プライバシーポリシー |