中国輸入ビジネス初心者の方は、まずタオバオから仕入れて日本の販売サイトへ転売する「タオバオ輸入転売」から始めるでしょう。
しかし、タオバオを開いてみると、なにやら中国語で書かれているのでさっぱり…
という方も多いはずです。
どうやって購入するのか、配送方法はどれを選べばいいのか、支払いはどうすればいいのか、慣れるまでは大変です。
こちらでは、「タオバオって直接日本に仕入れられるの?」「代行業者が必要なのでは?」といった疑問にお答えしながら、タオバオの商品を購入する方法を解説します。
初めてタオバオから商品を購入する方、タオバオにアクセスしたけど購入方法がさっぱり分からないという方は、是非参考にしてください。
関連:タオバオ購入代行
タオバオ輸入転売は、前述したようにタオバオから仕入れて日本の販売サイトへ転売する輸入ビジネスです。
最近では、メジャーな中国輸入の手法となりつつあります。
具体的には、中国ECサイトのタオバオで売られている商品を輸入し、Amazonやメルカリなどのプラットホームで販売するという方法です。
タオバオは中国の小売のお店が集まったプラットフォームなので、商品を1個から購入する事が出来ます。
このように、タオバオから安く仕入れてAmazonなどで販売し、その差額分が利益になるビジネスの事を、タオバオ輸入転売と呼びます。
タオバオ輸入転売で稼ぐ流れは以下になります。
今回はこの、「商品の購入」の部分を解説していきます。
あくまでも手順を解説していくので、リサーチ方法など詳しい方法が知りたい方は、各記事を読んでください。
タオバオで商品を購入する方法は、自分で仕入れる方法と代行業者に購入代行をお願いして仕入れる方法があります。
自分でタオバオから購入する場合は、タオバオの「集運」を使えば仕入れる事が出来ます。
自分で販売相手とのやり取りや支払いを行わなければならないので、やや手間がかかりますが慣れてしまえば難しい事はありません。
中には日本へ直送可能なセラーもいるので、チャットで送料などを聞いてみましょう。
購入方法については後ほど詳しく解説します。
中国輸入代行会社と言われる業者に、購入代行をお願いする事が出来ます。
基本的に日本人で中国語が話せるという方は少なく、海外送金にも慣れていない人が多いので、タオバオのお店から直接仕入れずに、代行会社を通す方も多いです。
タオバオ自体にも日本から直接送金ができないため、一部の人は代行会社を使って仕入れています。
また、中国に外注(現地パートナー)を雇って購入を代行してもらう事も出来ます。
関連:タオバオ購入代行
代行業者を使わずに自分でタオバオから商品を購入する際に、気を付けたい事が3つあるので確認していきましょう。
代行業者を挟まないので、中国人セラーとの直接取引になります。
相手は中国人なので、日本とは文化や感覚が全く違います。
なので、少々のトラブルは覚悟しなければなりません。
トラブル時に自力で解決する自身のない方や、多く仕入れをする際は、特に慎重にならなりましょう。
タオバオから自分で購入するという事は、自己責任、自力解決が基本となります。
タオバオ本体への出品は個人でも簡単にできるので、そのことを頭に入れた上で利用するようにしましょう。
誰でも簡単に出品できる=悪い人でも簡単に混じれてしまうという事でもあります。
タオバオは基本的に、中国国内向けのショッピングモールですので、翻訳を使って相手とやり取りする事になります。
トラブル時の対応も全て中国語という事を頭に入れておきましょう。
日本からタオバオで直接購入するためには、クレジットカードだけあればOKです。
以前はアリペイ(支付宝)への登録や、中国の銀行口座が必要でした。
しかし、現在はその辺りの登録無しで、クレジットカードさえ持っていればタオバオに直接注文することができます。
もし香港に在住している方であれば、他にPPSやオクトパスカードも利用可能です。
一番ややこしいのが運送料金です。
運送料金は「集運」を使う場合は、1㎏62元となっており、追加500gごとに10元増加します。
日本へ配送する送料に関しては、販売業者によって対応が異なるので、購入時にきちんと自動計算されるショップもあれば、あとになって価格変更を言ってくるショップもあります。
なので、購入時に住所で「海外→日本」を選択しても、表示される送料があてにならないということを覚えておきましょう。
一番手っ取り早く送料を知る方法としては、購入前にチャットで確認しておくのがおすすめです。
もちろん英語も日本語も通じないことが多いので、中国語で販売者にチャットして「日本へ直送可能か」「可能な場合いくらかかるのか」をしっかり確認しましょう。
このへんは実際に注文して試してみるしかないので、以下の簡単な中国語の質問例を参考にして質問してみて下さい。
そもそも海外発送をしたがらないショップも多いため、あっさりと断られたり、異常に高い送料を請求される場合もあります。
もし「集運」で日本へ送っても利益が出るのであれば、利用するのも手です。
ここからは、本題の「タオバオで自分で商品を購入する方法」を解説していきます。
手順は以下のようになります。
まずは早速、タオバオを開きましょう。
アクセスする場所によって、香港版や台湾版、全世界版、中国大陸版など、自動的に転送されますが、気にしなくて大丈夫です。
使い方としては日本の楽天などとほぼ同じで、上部にある検索窓に商品名を直接入れて検索をかけるか、左側のカテゴリから商品を探す方法があります。
仕入れる商品が既に決まっている場合は、検索して商品ページまで開きましょう。
検索については、英語の商品名が付いている物は英語で出てきますし、中国語に変換しないと出てこない商品もあります。
出てこない場合は、翻訳したり型番などで検索してみましょう。
今回はこちらの商品で購入方法を解説したいと思います。
サイズ・色を選択する項目があるので、選択し数量を調整します。
全て選択しないと先に進めないようになっているため、もし動かないときは選択肢を見直してください。
下にある赤枠部分の「加入购物车」というのが買い物かごに入れるボタンになります。
また、その隣にある「立即购买」は、すぐに買うボタンで、一発でチェックアウト画面に移行します。
もし、始めて購入する場合やログアウトしている場合は、カートに商品を入れようとすると以下のような画面になります。
登録済みの場合はログイン、初めて購入する場合は赤枠部分の「免费注册」をクリックして会員登録しましょう。
登録画面に行くと、国の選択の隣に電話番号欄があるので、最初の0を抜いた番号を入力します。
例えば、080から始まる番号の方の場合は、80‐〇〇〇‐〇〇〇といった入力の仕方になります。
ここで入力した電話番号は本人確認のSMSを送ってくるためのものになります。
続いて表示される画面では、メールアドレスを入力します。
「下一歩」と書かれたボタンをクリックし、問題がなければ確認のメールが記入したアドレス宛に届きます。
後はその指示に従い、認証が完了すれば登録完了です。
続いて、バスケットの中身を確認しチェックアウトに進んでいきます。
「去购物车结算」をクリックすると、チェックアウト画面に移行します。
配送方法を選ぶ画面になるので、「集運」または、「我会自行联系卖家寄送至海外收货地址(海外の配送先)」を選択します。
合計金額をしっかり確認しましょう。
海外配送を選んだ場合は、アドレスを入力します。
日本語ではなく、英語で記入しましょう。
支払いにはAlipay(アリペイ)を利用します。
初めて利用する方は、以下のようにカード情報を入力します。
次回以降は登録済カートで簡単に決済できます。
ここで一つ注意したいのが、手数料がかかる点です。
クレジットカードなどを利用してタオバオで購入する場合、商品購入価格の他に決済手数料3%がかかるので、頭に入れておきましょう。
なお、決済画面で手数料を含んだ合計額が確認できます。
あとは画面の指示に従って決済すれば、購入完了です。
もし、配送方法に集運を選んだ場合は、中国にあるタオバオ倉庫に商品が送られるので、そこから日本へ転送する手続きが必要です。
といっても簡単で、注文履歴から商品が倉庫に届いた事を確認したら、「送料を支払う」をクリックして、先ほどと同じように、アリペイで決済をするだけです。
すると、10日~2週間ほどで商品が自宅に届きます。
関税等の支払いがある場合は、自宅に届いた際に徴収されますので、大量仕入れの場合はお金を用意しておきましょう。
もし、届いた商品に問題があった場合は、まず出品者に連絡を取りましょう。
出品者に連絡する方法としては、注文履歴や商品ページに記載されているアリワンワンのマークから、チャットに飛ぶ事が出来ます。
(アリワンワンは出品者との連絡手段となるチャットツールです)
可愛らしいスライムのようなマークが、アリワンワンの目印です。
こちらも利用には登録が必要になるので、まだ登録を済ませていない方は登録していつでも使えるようにしておきましょう。
商品への質問や配送に関する質問も、すべてアリワンワンで聞くことが出来るので、タオバオで商品を購入する際は必須です。
タオバオは中国向けのECサイトであり、また、CtoCのやり取りとなるのでさまざまな出品者がいる事を忘れてはいけません。
中には粗悪品と呼ばれる商品を販売しているショップもあるので、購入の際には注意が必要ですね。
もちろん、悪い出品者ばかりというわけではないのですが、しっかりと調べておかないと後々トラブルになったりする可能性が高くなります。
仕入れの前には必ず、以下の4つを確認するようにしましょう。
タオバオの商品のほとんどは日本へ直送する事が出来ません。
ですが、中には日本へ直送可能であったり、チェックアウトに進めると日本の住所を選択できる場合があります。
しかし、日本の住所を選択できたとしても、日本に直送できるとは限りません。
表示されている送料もあてにならないので注意しましょう。
後から請求されたり配送できないという事にならないためにも、購入する前に出品者に問い合わせておくと安心です。
中国語で、日本に送れるかどうかの確認と、国際送料についてしっかり確認しましょう。
タオバオの送料は基本的に、商品の重量によって決定します。
しかし、中には容積重量で計算する場合もあるので、注意が必要です。
重量に基づいた送料と、容積重量に基づいた送料計算では大きく変わってきます。
個人利用の商品であれば、多少の送料の差は気にしなくても良いですが、ビジネスとして中国輸入転売をするのであれば、こうしたところも確認し、きっちりさせておきましょう。
タオバオで販売されている電化製品が、日本の法律で定められている安全基準に達していなければ日本で使用する事は出来ません。
タオバオで商品を仕入れる事に限った話ではありませんが、輸入する際は必ず商品の詳細を調べておきましょう。
ビジネスで仕入れを行う場合は特に、購入者に危害が及んで大問題にならないためにも、電化製品はなるべく避けたほうが安心かもしれませんね。
タオバオから商品を仕入れる際に最もスムーズなのは、代行業者を仲介する事です。
商品の購入までを任せたり、商品の転送を任せたりと、何かと利用する方が多いでしょう。
そんな中でも、中国輸入代行業者は数多くいますので、良い代行業者選びが重要となります。
手数料の安い業者でも、送料が高いなど落とし穴がある場合があるので、十分に事前調査が必要になりますね。
タオバオ輸入転売とはなにか、また、タオバオの商品を購入する方法について、詳しく解説しました。
一見、すべて中国語なので難しく感じるかもしれませんが、自分でもタオバオで購入する事が出来る事が分かって頂けたのではないでしょうか。
しっかり手順を踏めば、なんの問題もなく輸入する事が出来ます。
もし、分からない言葉などがあった際は、Google翻訳などの翻訳サイトを使うと便利です。
タオバオから商品を購入して、タオバオ輸入転売で稼ぎましょう。
関連:タオバオ購入代行
新規お見積もり | お問い合わせ | 料金について | 検品について | よくある質問 | お客様の声 | 会社概要・特定商取引法に基づく表記 |
© 2019 タオバオ輸入代行ならダイコー輸入.com 利用規約 | プライバシーポリシー |